先輩の声 (アンケートから)

 

社会リハビリテーション学科1年 Yさん

 

なぜ"社会福祉士"を目指そうと思ったのですか?

 

社会福祉士は心理的な側面も勉強できますし、病院や施設などで困っている人たちの相談に乗ったり、調べ事をしたりと、自分の身体を動かす要素も多分にあります。自分のやりたいことが実現できると思いました。

 

どんな"社会福祉士"になりたいと考えていますか?

 

同じ社会福祉士でも、児童養護施設や児童相談所で児童に接する仕事がしたいです。将来的には児童福祉司の資格を取りたいです。もともと子どもが好きだったのですが、中学校のときに職場実習で養護学校に行き、興味が高まってきたのです。最初は障害を持っていて「かわいそうだ」と思っていたのですが、入ってみたらみんなイキイキしていて、当時はもちろん社会福祉士のことは知らなかったのですが、とても考えさせられました。

将来は、こちらが上に立って、”してあげる”のではなく、一緒にいろいろなことをやって、お互いに学び合える、そんな社会福祉士、児童福祉司になりたいですね。

 

神戸学院大学の4年間で何をしたいと考えていますか?

 

体験は大事ですが、その前にいろいろな知識を身に付けることが必要だと思います。だから1、2年次で、基礎をしっかり学び、3、4年次になったら、実習などで勉強では学べないことを習得したいですね。知識も体験も、どちらも現場では必要だと思いますから。

戻る

 



社会リハビリテーション学科1年 Aさん

 

なぜ"精神保健福祉士"を目指そうと考えたのですか?

 

神戸学院大学は社会福祉士と精神保健福祉士の両方の受験資格が取得できることが魅力です。私は人と話すのが好きで、カウンセリングのような、人とのコミュニケーションに興味を持っていたので、精神保健福祉士が自分に合っていると思いました。そこで、どうせなら社会福祉士の資格を取り、その上で精神保健福祉士の資格も取得しようと頑張っているところです。

 

どんな"精神保健福祉士"になリたいと考えていますか?

 

精神保健福祉士は、病院などでカウンセリングを行うのですが、患者さんや相談に来られた方、一人ひとりの視線で考えられるソーシャルワーカーになりたいと思っています。人の心を学ぶのはかなり難しいと思いますが、ぜひチャレンジしたいですね。

 

神戸学院大学の4年間で何をしたいと考えていますか?

 

大学生活は始まったばかりですし、まだ精神保健福祉士に決めたわけではありません。知らない資格や職業もいろいろあると思いますし、この4年問でいろいろ学び、進路を考えていきたいですね。社会リハビリテーション字科は新設で学ぶ分野も広いので、どんなことが学べるかとても楽しみ。どんどん興味のある知識や技術を吸収していきたいです。

 

先輩たちは、社会の中で活躍する自分の姿を思い描き、大学生活を楽しんでいます。

戻る