目次に戻る

 

4.近年の業績    

 (研究テーマ)

1 地域福祉の構造的把握―住民参加・地域福祉計画・地域ケアシステムの実証的アプローチーに関する研究

2 日本的コミュニティワーク及びそのワーカー養成教育の体系化に関する研究

3 地域福祉資源の開発研究

(2000年以前の主な業績)

1 藤井博志「地域ケアシステムの形成と小地域福祉活動―明石市要援護老人保健医療福祉システムの

展望」『地域福祉研究NO21』日本生命済生会 82-94頁 1993年(共著)

2 藤井博志『在宅福祉サービスの開発推進と社会福祉協議会』兵庫県社会福祉協議会 6-28 97-99 

102105 132-153 158-160頁 1994

3 藤井博志「ニーズを満たす社会資源の開発」白澤政和編『ケアマネジャーハンドブック』中法法規 

P142-151 1996年 

4 藤井博志「社会福祉協議会と地域の公共性」『保健婦雑誌VOL.53』医学書院 285-289頁 1997年 

5 藤井博志「福祉コミュニティ形成の推進課題―社協活動の総合化をめぐってー」『地域福祉活動研

究第』14号 兵庫県社会福祉協議会 63-75頁 1997

6 藤井博志「社会福祉基礎構造改革下の社会福祉協議会の課題」『同志社社会福祉学第12号』同志社大学 62-66頁 1998年 

<近年の研究業績>20001月〜2005年9月)

(1)著書

*共(編)著

1.藤井博志他『小地域福祉活動の手引き』筒井書房 20004

2.藤井博志「社会福祉協議会とコミュニティワーク」杉本敏夫他編『コミュニティワーク入門』中央法

規 105-119頁 2000

3 藤井博志「地域における介護予防システムづくり」黒田研二監修『地域ですすめる介護予防』兵庫

県・兵庫県社会福祉協議会 122-131頁 2001

4 藤井博志「地域福祉活動の計画化と総合推進」『地域福祉の歩みV』兵庫県社会福祉協議会 67-80

8997 114-128頁 2001年 

5 藤井博志「地域における介護予防システムづくり」黒田研一・藤井博志編著『地域で進める介護予防』 

中央法規 74-86頁 2002年 ※上記3の加筆

6 藤井博志「社会福祉協議会とNPO」「ボランティア活動と福祉教育」「民生委員・児童委員の現状と課題」「住民主体形成と当事者組織」牧里毎治編『地域福祉論』89135頁 2003

7 藤井博志「介護福祉政策の動向」『新・介護概論』学文社 4761頁 2003

8 藤井博志「地域福祉計画と地域福祉活動計画」井岡勉他編『地域福祉概説』明石書店120142頁 2003

9 藤井博志「社会福祉協議会とコミュニティワーク」杉本敏夫他編『改定 コミュニティワーク入門』中央法規 111-126頁 2003

10 藤井博志「社会福祉協議会の新たな役割と機能」『社会福祉士のための基礎知識T』中央法規 101104頁 2003

11 藤井博志「地域福祉のサービス体系」「情報提供と相談体制」「ニーズ早期発見のためのサービスと活動」「地域福祉と環境改善サービス」「地域福祉と在宅サービス」「地域福祉と施設サービス」上野谷加代子他編『よくわかる地域福祉』ミネルヴァ書房 9297102107頁 2004

12 藤井博志「地域生活支援としてのユニットケア」特養・老健・医療施設ユニットケア研究会編『ユニットケア白書2004』CLC 3742頁 2004

13 藤井博志「地域生活から社会福祉を組みなおすー地域福祉―」相澤譲治・奥英久・黒田大治郎・高見正利『社会リハビリテーション論』三輪書店 130137頁 2005

14藤井博志「小規模サービス拠点の地域展開」杉山孝博・高橋誠一編『小規模多機能サービス拠点の本質と展開』CLC 108118頁 2005

15藤井博志「地域福祉」谷口泰史・松本英孝・高間満・相澤譲治『社会福祉援助技術論』久美書店

20032005頁 2005

16藤井博志「地域福祉」松本英孝・高間満・相澤譲治・津田耕一『社会福祉原論』久美書店185187

 2005年 

(2)研究論文

1 藤井博志「コミュニティワークの到達点とコミュニティワーカー養成の課題」牧里毎治編著『地域福

祉論』川島書店 137-152頁 2000

2 藤井博志「今後の地域福祉の展開」井岡勉編著『地域福祉概論』学文社 158-173頁 2001年 

3 藤井博志「社会福祉の新たな展開と社会福祉協議会」濱野一郎他編『コミュニティワークの理論と実践を学ぶ』みらい 2742頁 2004

4 藤井博志「地域福祉型福祉サービスの展開」『月間福祉20049月号』全国社会福祉協議会 40432004

5 藤井博志「住民参加の促進とソーシャルワーク機能」『ソーシャルワーク研究VOL30NO3』25312004

(3)その他

1 藤井博志・佐瀬美恵子他『ホームヘルプサービス利用者の介護保険導入後の生活予測に関する研究』

兵庫県社会福祉協議会・兵庫県ホームヘルパー協議会 2000年(共同調査)

2 『市町社協地域福祉推進計画―ささえあうまちづくり推進プラン3』兵庫県社会福祉協議会 2000年(共編著)

3 『現代社会福祉用語の基礎知識』学文社 2001年(共編著)

4 『福祉キーワードシリーズ ソーシャルワーク』中央法規 2002年(共著)

5 『福祉キーワードシリーズ ケアマネジメント』中央法規 2002年 (共著)

6 藤井博志「地域福祉推進からみた重度障害者地域生活支援の位置と課題」『重度障害者が地域でくらす

方法2 平成13年度社会福祉・医療事業団助成事業報告書』あおば福祉会 2002年 2530頁 

7 『池田市地域福祉活動計画 @−プラン』池田市社会福祉協議会 2002

8 藤井博志「B校区ワーキングをとおした地区計画づくりの教訓」『住民参加型「地域福祉アクションプ

ログラム」策定モデル事業報告書』大阪府社会福祉協議会  2002年 3436

9 『現代社会福祉辞典』有斐閣 2003年(共著) 

10「地域福祉型サービスの特質とその開発及び計画化に関する課題」大阪府立大学社会福祉学部『精神保健福祉支援における新たな視点形成と展開方法の開発に関する研究報告書』6375頁 2003

11「地域の宅老所の存在意義と今後の役割」『痴呆介護VOL4NO37679頁 2003

12『地域共生白書2003』CLC 2003年(共著)

13『研究報告書 自立支援の観点からみた家事援助の意義と課題』宝塚訪問介護サービス研究会 2003年(共著)

14おもしろセミナーシリーズ1『いっしょにできること』CLC 2003年(共著)

15藤井博志「論苑 急がれる地域福祉時代の人材養成」『さぽーとNO563』日本知的障害者福祉協会

 6頁 2003

16『地域福祉活動拠点形成モデル調査研究報告書』大阪府健康福祉部地域福祉課 2003年(研究責任者)

17藤井博志「地域共生型小規模ホームが着目される背景とその実践形態」CLC『地域共生型小規模ホーム調査

研究報告書 地域共生ケアの場の多様性とそのあり方』217頁 2004年(研究責任者)

18藤井博志「小規模多機能サービス拠点の可能性」医療経済研究機構『痴呆性高齢者の暮らしを支援する新たな地域ケアサービス体系の構築に関する調査研究報告書』5158頁 2004

19医療経済研究機構『痴呆性高齢者の暮らしを支援する新たな地域ケアサービス体系の構築に関する調査研究報告書別冊 小規模多機能ケア・グループホーム・サテライトケア実践報告会報告』2004年(共著)

20藤井博志「社協の歴史を学ぶ〜これからの社会福祉協議会を考えるために〜」滋賀県市町村社協職員連絡協議会『平成15年度 社協職員のつどい報告』426頁 2004

21藤井博志「社協の福祉活動専門員におけるコミュニティワーク〜社協職員ヒアリングにおける視点」『文部科学省21世紀COEプログラム コミュニティワークに関する福祉社会学的研究中間報告』関西学院大学大学院社会学研究科 2428頁 2004

22「インタビユー 共生ケアは多様な関わりを保障する地域福祉への転換点」『介護保険情報2004 8月号』

 3031頁 2004

23藤井博志「コミュニティソーシャルワーカーとしてのLSA−兵庫型LSAへの期待―」『続のびのびくらす VOL2』9−11頁 2004

24藤井博志他『座談会記録 自分らしいくらしを実現するために』特養・老健・医療施設ユニットケア研究会編『ユニットケア白書2004』CLC 1235頁 2004

25藤井博志他 『兵庫発!LSAが実践する地域交流事業〜復興住宅および周辺地域とのコミュニティ形成事例集』122頁 LSA連絡会 2005年(第1章1節・第2章執筆)

26 『月刊福祉』「クローズアップ社協活動コメント」2005.5・6・9月号

<学会発表>

1 藤井博志「兵庫県における介護者の集い・家族会と社会福祉協議会支援」日本地域福祉学会  1996

6月 於神戸市

2 藤井博志「仮設住宅支援における福祉コミュニティ支援活動に関する調査研究」日本地域福祉学会

 1997年6月 於沖縄県

3 藤井博志「社協コミュニティワーカーのアイデンティティについて」日本社会福祉学会 200011

月 於日本女子大学

4 藤井博志「関西社会福祉の実践的系譜」関西社会福祉学会 200011月 於梅花女子大学

5 藤井博志他「訪問介護における『家事援助』の実態と課題」日本社会福祉学会 200210月 於日本

社会事業大学

6 藤井博志他「地域サテライトケア実践に関する地域福祉研究その1」日本地域福祉学会 20036月 於高知県立女子大学

7 藤井博志他「自立支援の観点からみた家事援助の意義と課題」日本社会福祉学会 200310月 於四天王寺国際仏教大学

8 藤井博志他「地域共生ケアの場の多様性とそのあり方その1」日本地域福祉学会20046月 於日本福祉大学

<担当科目>

 地域福祉論 コミュニティワーク 社会福祉計画論 その他

<所属学会>

 日本福祉学会

 日本地域福祉学会

 関西社会福祉学会

 コミュニティ政策学会

<社会的活動>

 1 伊丹市社会福祉対策審議会委員  1999年〜現在

 2 定藤記念福祉研究会 副会長   2000年〜現在

 3 宝塚市男女共同参画審議会委員  2001年〜現在

 4 西宮市介護保険事業計画策定委員会委員 2001年〜現在

 5 尼崎市社会保障審議会委員 2001年〜現在

 6 池田市社会福祉協議会地域福祉活動推進計画策定委員会 委員長 20012002

 7 大阪府社会福祉協議会研修運営委員会委員 2001年〜現在

 8 川西市社会福祉協議会地域福祉推進計画策定委員会 委員長 20022003

 9 池田市障害者計画策定委員会 副委員長 20022003

 10 箕面市保健医療福祉審議会委員 2002〜現在

 10 西宮市地域福祉計画策定委員会 20032004

 11 堺市地域福祉計画研究会 20032004

 12 生野区アクションプラン策定委員会 副委員長 2004〜現在

 13 西宮市社会福祉協議会 発展計画原案策定委員会 副委員長 2004

 14 宝塚市社会福祉協議会発展計画策定委員会 2004〜現在

 15 奈良県社会福祉協議会ボランティア活動センター運営委員長 2004〜現在

16 芦屋地域ケア会議委員  2004〜現在

17 兵庫県社協「地域福祉推進計画・地域福祉ビジョン策定委員会」委員長 20042005

 18 神戸市市民福祉調査小委員会特別委員 2005〜現在

  19 兵庫県障害者小規模作業所の支援あり方検討印会委員長 2005〜現在

 20 全社協小地域福祉活動の推進に関する調査研究委員会委員長2005〜現在

 21 ひょうごセルフヘルプ支援センター理事 2005〜現在

 22 その他

 

目次に戻る