Floor Guideフロアガイド


Floor Mapフロアマップ
- 2F
- 3F
- 4F
- 5F
- 6F
屋内住環境実習室
家の中にもバリアは存在します。普段何気ないドアも車いすでは開かずの扉になってしまいます。家屋の構造やドアの種類や幅により障がい者の困り感を実感できる実習室になっています。
屋外住環境実習室
障害者が車いすや杖を使用して移動する際は、ちょっとした段差でつまづき転倒してしまいます。その様なバリアが普段生活する場面で多くあることに気づき、その際の介助の方法を練習する実習室です。
屋外住環境実習室
障害者が車いすや杖を使用して移動する際は、ちょっとした段差でつまづき転倒してしまいます。その様なバリアが普段生活する場面で多くあることに気づき、その際の介助の方法を練習する実習室です。
アイコン付きの項目をクリックすると詳細が表示されます
- ❶15号館入口・オーバルホール
- ❷キャリア支援事務室
- ❸キャリアセンター課外講座・資格サポート室
- ❹実習支援室
- ❺第15会議室
- ❻談話室
- ❼総合リハビリテーション学部長室
- ❽総合リハビリテーション事務室
- ❾ピロティ
15号館入口・オーバルホール
15号館の正面入口玄関を入ると,全面ガラス張りの開放的なオーバルホールが広がります。学生がランチを楽しんだり,勉強をしたり自由に使うことができます。また,サークルの展示や各種セミナーも行われます。
キャリア支援事務室
総合大学の強みを生かし,より充実した職業選択支援のためのキャリアセンターを完備。就職活動の相談に応じる進路相談員やキャリア開発のためのキャリアカウンセラーが,学生を全面的に支援します。また課外講座や資格サポート室を設置し,公務員採用試験対策やスキルアップのための支援も行っています。
動作解析実習室
最先端の三次元動作解析装置や床反力計,筋電計を完備。立ったり歩いたりという基本的な動作から,各種スポーツ動作まで,さまざまな動作の運動学的解析を学習します。
形態・生理学実習室
医学の基本である解剖学や生理学を学ぶための人体模型,そして生きた細胞・組織を観察するための顕微鏡などを完備しています。
義肢・装具実習室
さまざまな義肢装具について学びます。最新のインテリジェント義足や筋電義手も完備。また本学では,実際に装具のモデル採型も実習します。
アイコン付きの項目をクリックすると詳細が表示されます
- ❶学生ロッカー
- ❷国際福祉研究室
- ❸社会調査演習室
- ❹感性情報社会リハ問題研究室
- ❺作業活動学実習室A(絵画・織物・手工芸)
- ❻作業活動学実習室B(木工・金工・陶芸)
- ❼評価学実習室
- ❽作業療法実習室(身体障害)
- ❾作業療法実習室(精神障害)
- ❿作業療法実習室(発達障害)
- ⓫作業療法準備室
- ⓬作業療法準備室(福祉用具)
作業活動学実習室B(木工・金工・陶芸)
作業療法では、その治療手段として様々な「作業」を用います。いくつかの「作業」を実際に体験しながら、分析し、それぞれの特性・特徴を知識として身につけていく実習室です。ここでは、主に木工・陶芸を行います。
評価学実習室
評価とは、理学療法・作業療法の対象となる患者様、障害を持ったお子様、高齢者、スポーツ選手などの状況・状態を把握することです。そのために様々な検査・測定を行います。この実習室では主に身体機能についての検査・測定手技について実技を交えて学習します。
作業療法実習室(身体障害)
この実習室は、病院にある作業療法室を再現しています。実際の作業療法室にある治療道具・器具「作業」を使って、模擬的に治療の設定、段階付け、負荷のかけ方を体験する実習室になっています。
作業療法実習室(発達障害)
発達障害に対する作業療法では対象となる子供達に対して、ゲームやおもちゃを使ったり様々な感覚を刺激することで活動の評価や治療を行います。この実習室では、実際の施設にある作業療法の治療道具を使用して治療の練習を行う実習室です。
アイコン付きの項目をクリックすると詳細が表示されます
- ❶学生ロッカー
- ❷資料作成室
- ❸福祉システム研究室
- ❹運動療法実習室
- ❺理学療法研究室(神経・筋)
- ❻合同学習室(運動機能)
- ❼物理療法実習室
- ❽水治療実習室
- ❾合同学習室(呼吸・循環・代謝)
- ❿作業療法研究室(精神・老人)
- ⓫作業療法研究室(発達・認知・行動科学)
- ⓬作業療法研究室(作業活動学・身体)
- ⓭作業療法研究室(支援技術)
- ⓮理学療法研究室(呼吸・循環・代謝)
運動療法実習室
運動療法は,理学療法や作業療法の基本的な治療手段となります。筋力増強運動,ストレッチング,歩行・階段練習といった運動療法や,各種疾患に対する治療について実習します。
理学療法研究室(神経・筋)
神経や筋は,人の動きのための必要不可欠な組織。腕や脚の筋力,筋電図,神経伝導速度など,最新機器を用いた人体の機能計測とその解釈を学びます。
物理療法実習室
治療手段の一つとして用いられる,温熱,音波,電磁波などを用いた各種の物理療法を学びます。本学の特長として,水中トレッドミルの設備も完備しています。
理学療法研究室(呼吸・循環・代謝)
身体への負担をコントロールしながら運動を行い,運動によって呼吸や循環といった身体状態がどのように変化するかを実習します。また,呼吸器疾患や循環器疾患に対する評価や治療方法も学びます。